いつもは逆さに吊るしてドライにしてから作っていましたが今年は半生リースに挑戦します❣️
2021/06/13
大好きなアナベルが真っ白になりました。
初めはグリーンで、真っ白になりまたグリーンに変わります。
土も選ばす、日向を好み、いつ剪定しても良い、ドライになるなどいいことづくめのお利口な子😍❣️
06/29
段々とグリーンになって来ました😃午前中まで日が当たる地植えのここの場所がお気に入りみたいです💕
06/23
流木多肉とのコラボ
ここはヤマボウシの影になります🤔
一緒に植っているのではなく
アナベルの前に流木切り株があり
その上に多肉寄せ植えを植え込みしています。下が20cm位開いていて風が通ります。
06/30
みどり色に変わりました。そろそろドライ用ににカット出来る状態です。
2020/06/01
(今年の咲き始め写真がなかったので去年のです。)
天使のほっぺ
紫陽花ってどれがお花⁉️🤔
ネットから。
若枝の先にたくさんの小花が集まった半球形の花をつけますが、花びらに見えるのは、実は「装飾花(中性花)」という実を結ばない花のガク。本当の花は、装飾花の中心にある小さな点のような部分で、額咲きのものは装飾花に取り囲まれた中央部におしべとめしべのある「両性花」がついています。
手まり咲きのものは装飾花のみ、または両性花が装飾花の陰の目立たないところについています。
6/03
ほんのりピンク、天使のほっぺ😊💓
ネットから。
花色は安定していますが、白色から赤に染めるためには、
ある程度の直射が必要になります。
ただ、直射に当てすぎると、どうしても花が傷みやすくなるので、
午前中の柔らかい光のみ当てるようにする、
赤くなった後は直射を避けるなどの工夫が必要です。
06/12
天使のほっぺ、去年まで鉢で明るい日陰で育てていたら、前ページの色合いからいつの間にか茶色になり終わってしまいました😱💦
うちの子は色白だわ〜位に思っていました😆💦
そしてこれはドライに出来ない種類なんだ…と思い込んでいました😜
天使のほっぺは日当たりが好きだったんです😃😆❣️そこで今年は午前中のみ日が当たる場所に地植えしたらどんどんほっぺがピンクに…😃
アナベルも日当たりが好きです。
06/22
天使のほっぺ、大人の頬紅色💕
この頃からなんとなく水分が抜けてきて、これはドライになるかもの予感…。
ネットから。
天使のほっぺの最大の特徴は、花色の変化です。
咲き始めは明るいグリーンですが、徐々に全体が白色になります。
全体が真っ白になった時の白は、透明感がある純白です。
装飾花のサイズがそれほど大きくないため、清楚な雰囲気が強くなります。
その後、真っ白だった花色に濃いピンク~赤色が入ってきます。
この時、一気に色が変化するのではなく、少しずつ縁から染まっていく様が、
ほっぺが赤く染まる様子に似ていて、非常に愛らしいです。
天使のほっぺが白から赤に染まるのは、紫外線が関係しているといわれています。
つまり、花色が白くなった後、太陽光に当たることによって、赤が入りやすくなるのです。
こういった性質を持ったアジサイはあまり多くなく、他とは違った魅力が楽しめます。
白に赤が入った後は、白が徐々に退色していき、
ビンテージグリーンにピンクがのった秋色になります。
近年は、秋色アジサイの人気も高まってきているため、
天使のほっぺの人気も上昇中です。
半生紫陽花でリースを作りたいので
作る分だけカットします。
お友達用にもカットして差し上げました😊
07/03
これは一番最初に作ったリース。半生リースに初挑戦💕
仕上がりは40cm位あります。半生状態から乾くと縮むかもしれないと思って、密に詰めましたがあまり縮まないようです。
(この日から3週間経った感想。写真は一番下にあります。)
以前は逆さに吊るしてドライにしたけど、
そうするとリースを作る時に
バリバリ割れる、折れる、散らかる😱💦
半生はそれが全然ないです❣️
07/16
シリカゲルドライにも挑戦
ワイヤリングした紫陽花をシリカゲルを入れ、紫陽花を入れてまたシリカゲルを被せます。10日から2週間置きます。仕上がったらガラス瓶に詰めようかと思っています😊❣️
今度は18cmリース
7/22
リースの材料
100均の輪っか 18cm(仕上がり22cm)
ワイヤリングのワイヤー(24番か26番)
リースワイヤー(5mm幅位。巻いてあるものの方が使いやすい)
紫陽花は
アナベル、
天使のほっぺ、
名前が分からない白い紫陽花(天使のほっぺに近いけれど最後まであまり赤くならず、アナベルと天使の間位の色合いに変わる)
の3つをグラデーションになるように使いました。
*以前プリザーブド紫陽花リースを習ったことがあるだけで、半生紫陽花は初めて挑戦するので材料ややり方はcookie流になりますので正式とは言えません😅
07/22
使用したリース用ワイヤー
右上は手持ちのを40センチリースに使いました。617円。
下2つは新しく購入、左は100均、右はHCで140円。100均と比べると値段、太さ、長さ的に右下のが使いやすいように思います。(但し何かに巻き直さないと使いにくかったです😆)
何でも100均が安い訳ではないことが分かりました😅
07/22
ワイヤリング用ワイヤー
36cmの長さを半分にカットし、U字にして使用。
24番または26番
07/22
18cmリースを作ります😊
紫陽花を房ごとにカットする。リースにはまんまるでない紫陽花で大丈夫🙆♀️👌
裏まで良く見てゴミや虫が居ないか、枯れたのはないかチェック。汚い場合にはバケツに付けて洗います。
バスタオルの上に乗せて
扇風機をかけながら作ります。
07/22
半分にカットしたワイヤーを茎に入れます。
07/22
ワイヤーを半分にカットしてU字に曲げ、茎に引っ掛けてからワイヤーをねじる。
その時なるべく根元からねじれるように紫陽花を持ち上げて根元を確認しながら巻きます。
この時にドライだとパラパラ落ちたり割れたりしてしまうので半生状態は作りやすいと思いました❣️
ふわふわ丸くなるよう整える😊
07/22
横から。
不器用なので、拡大しないでサラリと眺めて下さい😆😅💦
07/22
18cmリースで紫陽花ボンボンの大きさにも寄りますが25個から30個くらい必要です。
一つずつはなるべく丸くなるように、1つの房だったり2つか3つを合わせて中央が高くなるよう丸くして1つにしたりと工夫します。
紫陽花の大きさにも寄りますが、手のひらを広げた位の大きさの紫陽花で
5個くらいは要りますね🤔
このように詰めてぎゅーと入れた場合。
もし足りない場合にはリボンを豪華にする、かすみ草やエリンジウムとかも合わせる、クレセント型みたいに三日月イメージで部分的に紫陽花を付けるなど💕
紫陽花ボンボンの色合いがどんな感じか並べてみます。
07/22
大体の場所を決めます。
数や色合いをここで調整。
07/22
まず外向きに一つ。ワイヤーの先は少し長めに残しておきます。
07/22
次は中側に。
向きを重視して写真を撮っていますが、針金の位置は常にリースに沿って置き、ワイヤーをクルクルかけながら進み、最後に初めのワイヤーとねじって留めます。
07/22
その次は外側に。
07/22
こんな感じになるイメージで並べて残りの紫陽花の量を見ながら時々詰め過ぎて足りなくならないか加減します。
07/22
いびつな部分はカットしたり、グルーガンで小さな紫陽花を足したりすればいいと思います。これはまだやっていません。
07/22
とりあえず記念撮影😊
このまま乾かします。と言っても壁にかけておくだけです。
仕上がり22cm位。
07/24
まんまるの可愛い形の紫陽花はそっと花瓶に少し水を入れてウォーターインドライって言うのかな🤔、そのまま水が無くなるまでおきます。(乾くまでなるべく涼しく保つ)
以前は逆さにして吊り下げていましたが、半生から花瓶に入れてその状態で直ぐに眺めていられます😊❣️
カット時期が大切です。触って少しカサカサしてる時がいいみたいです💕
またいつまでもカットしないと装飾花が伸びて下を向くように思います。
晴れが続いた日にカット😊
番外編
アナベルではなくもっと太い茎を持つ紫陽花。
頂きものの紫陽花の水揚げ。お店から来た紫陽花の茎は斜めにカット、中のワタを取り除いてありました💕長持ちの秘訣😊
調べてみたら…。
品種はホワイトベレナ、ハイドランジア(あじさい)、頭の大きさは15cm~20cmのあじさいです。
国内品種ではなく、オランダで交配された切花に適したアジサイとなります。
飾られる環境が良ければ、花の色が秋色へと変化していくのを楽しめます。
07/24
まんまるではないけれど、まぁまぁ丸いのは鳥籠にも詰め込んでみました💕
カットした後はいつの間にかもう次の葉っぱが出てきました。アナベルは来年の2月頃頃まで剪定可能。
紫陽花をカットした後1ヶ月以内に有機入り化成肥料、2月にも軽く剪定し直し油粕などの寒肥を株元から離して紫陽花の周りにあげています😊
お疲れ様とまた咲いてねの美味しいご飯🍚😊❣️
07/24
梅雨明け以来の連日の暑さで地植え紫陽花の葉っぱが焦げて来ました😱💦この際見た目の美しさは気にしないように😆、とにかく紫陽花を守ることに集中します。50%遮光と書いてあるシート使用。
07/02
お馴染みCookieのアヒル達
いや、白鳥かも😄
紫陽花かしらん🤔💕
いや、これは紫陽花だろー🤔
😁😁😁💦
07/02
さっきも見ましたね😊❣️
いや、初めて見るよ⁉️
😆😆😆💦
07/27
7月3日制作紫陽花リースが3週間経ちました…
あらまぁ〜❗️大変だわ〜😱💦
どうした⁉️ お〜〜っ、こりゃ
か、枯れとるわ〜😱😱💦
07/31
咲き始めからリースまで見てくださってありがとうございました💕